おすすめのレシートキャンペーンシステムの一覧表まとめ
おすすめのレシートキャンペーンシステムをランキング形式で紹介します!
自社の商品をもっと多くの方に購入してもらいたい、幅広い方に知ってもらいたいと考えている企業や担当の方は多いと思います。SNSでの拡散や動画サイトでの広告など、販促にはたくさんの手段がありますが最近多くの企業から注目されている販促方法があります。それがレシートキャンペーンというもの。知らなかった方はもちろん、これからレシートキャンペーンをおこなうことを考えている方は
・レシートキャンペーンのシステムについて
・レシートキャンペーンにはどのような種類があるか
・人気の理由や利用するメリット
などは少なくとも知っておきたいポイントです。そこで当サイトでは、レシートキャンペーンについて基本的なシステムの説明から利用方法やメリットまで詳しく解説していきます。初めてレシートキャンペーンを知る方でもきっと理解していただける内容になっています。
またWEBアンケートをもとにおすすめのレシートキャンペーンシステムをランキング形式でご紹介しています。どのシステムを利用するか悩んでいる方の参考にもなるはずなので、ぜひ参考にしてみてください。
当サイトを見て、商品の購入に繋がるレシートキャンペーンを上手に利用しましょう!
効果的な集客や販促効果UP!レシートキャンペーンシステムとは?

まずはレシートキャンペーンシステムを初めて知った、また知っていたけれど詳しい内容まで調べたことがないという方のために、レシートキャンペーンシステムがどのようなものなのかをご紹介します。
レシートキャンペーンシステムというのは、ユーザーがレシートを撮影して応募する、集客・販促効果のある消費者キャンペーンが展開できるシステムのことを指します。消費者キャンペーンには誰でも応募できる「オープン懸賞」と商品購入などが前提となる「クローズド懸賞」の2種類があります。
レシートキャンペーンシステムは、後者のクローズド懸賞に該当します。実際に商品を購入してもらい応募してもらうため、確実な売り上げにつなげることが可能となっているのです。その方法とは特定の商品を購入してもらい、購入レシートをスマホで撮影、そして撮影したレシートをLINEやTwitter、また特設サイトなどで送るだけというもの。
幅広い層に普及しているスマホとレシートキャンペーンシステムが組み合わさることで、老若男女誰でも気軽にキャンペーンに参加できるようになりました。もちろん販促の方法としても効果的で、これまでのハガキキャンペーンよりもコストを抑え、SNSキャンペーンよりも確実な売上アップが見込めるとして多くの企業から注目されているのです。詳しくはこちら!
ポン
・レシートキャンペーンシステムは、ハガキなどの準備が不要で、スマホで手軽にキャンペーン応募できるシステム
・レシートが購入証明となるため、効果的な販促方法として多くの企業に注目されている
おすすめのレシートキャンペーンシステムランキング一覧!
おすすめポイント:LINE友達1,000万人越えアカウントでのキャンペーン実施経験がある
SmartReceico(スマートレシコ)は、LINEを活用した販促レシートキャンペーンを実現するシステムです。レシートに特化したOCRを搭載で、レシート項目の自動審査が可能となっています。多彩な機能を標準装備しているので、どのような企業でも利用しやすいでしょう。
またKujiと連携し、応募後に即時で当落結果が表示されるレシートキャンペーン×インスタントウィンを利用することもできます。
SmartReceicoの強み
多彩なレシートキャンペーンフローが実現可能!LP制作や審査、抽選など全て対応
実績紹介
事例①
大手製菓メーカー
引用元:https://receico.smartpr.jp/
事例②
約15店舗を持つ大手商業施設
引用元:https://receico.smartpr.jp/
事例③
大手食品メーカー
引用元:https://receico.smartpr.jp/
SmartReceico
の基本情報
実績
|
小規模からLINE友達1000万人越えアカウントでのキャンペーン実施実績あり
|
料金
|
シングル応募版:初期費用60万円~、月額費用6万円~ など
|
システム内容
|
レシート特化型OCR
|
会社情報
|
株式会社 World Wide System
住所:岡山県岡山市北区大内田675 TELEPORT岡山 4F
TEL:050-3196-4945
|
特徴
|
公式LINEアカウントを運用している企業向けにLINEを活用した販促レシートキャンペーン
|
判別可能内容
|
日時、店舗名、購入商品、合計金額、支払い方法など
|
機能
|
ユーザ情報管理機能、抽選処理機能、メッセージ送信、当選者フォーム
|
おすすめポイント:15年以上の実績を誇る確かな提案力と技術力
SMARTCROSS(スマートクロス)は、スマホで撮影したレシート画像をカンタンな操作だけで、手軽に応募することが可能なシステムです。キャンペーンテンプレートも提供しており、標準的な内容なら確定後5営業日程度で提供可能だそう。
オプションでOCRと連携できレシートの内容を自動判別することも可能です。レシートキャンペーンを提供する会社としては老舗で、多くの企業との取引実績があります。
SMARTCROSSの強み
オリジナルキャンペーンテンプレートあり!確定後5営業日程度での提供も可能
実績紹介
事例①
カップで楽チン!まるごと緑黄食。
おはよう朝家電プレゼントキャンペーン
引用元:https://www.smartcross.jp/content/service/receipt/
事例②
海藻シルキーヘアスプレー
店頭発売キャンペーン
引用元:https://www.smartcross.jp/content/service/receipt/
SMARTCROSS
の基本情報
実績
|
導入実績は360社以上
|
料金
|
記載なし
|
システム内容
|
OCR
|
会社情報
|
株式会社メディアスクエア
住所:東京都千代田区内神田1-14-6 福利久ビル8F
|
特徴
|
15年の実績あり
|
判別可能内容
|
レシート内のテキスト
|
機能
|
独自ドメイン/独自SSL、アンケート、応募コース選択、インスタントウィン、オリジナルデザイン
|
おすすめポイント:チャットボットやLINEによる事務局対応が可能
レシプロは、レシートを購買証明として利用するキャンペーンシステムです。最先端のOCR解析エンジンと独自のAI学習機能を搭載し解析精度が向上しているので、瞬時にレシート画面を解析してくれます。
またリアルタイムに応募状況を確認できる管理画面もあり、キャンペーン実施中つねにチェックできます。充実したデザインテンプレートで様々なカスタムもできるようです。
レシプロの強み
最先端のOCR解析エンジンと独自のAI学習機能!充実したデザインテンプレートも
実績紹介
事例①
大規模ポイントマイレージキャンペーン
引用元:https://www.dline.co.jp/works/webcam01.html
事例②
インスタントウィンキャンペーン(カード)
引用元:https://www.dline.co.jp/works/webcam02.html
事例③
動画投稿&投票キャンペーン
引用元:https://www.dline.co.jp/works/webcam03.html
事例④
インスタントウィン・カスタマイズキャンペーン
引用元:https://www.dline.co.jp/works/webcam04.html
レシプロ
の基本情報
実績
|
不明
|
料金
|
標準版:初期費用50万円、月額費用10万円~など
|
システム内容
|
OCR解析エンジン×独自のAI学習機能
|
会社情報
|
株式会社デジタルライン
住所:東京都千代田区岩本町2-1-17 鈴与日本橋ビル3F
TEL:03-5823-1570
|
特徴
|
最先端のOCR解析エンジンと独自のAI学習機能を搭載
|
判別可能内容
|
不正判定、条件判定、対象商品、電話番号、購入日時、合計金額など
|
機能
|
機能的な管理画面、複数枚応募可能、デザインテンプレート
|
おすすめポイント:認証率95%を誇る高精度OCR認証エンジンを搭載
レシパシャは購入レシートで応募するキャンペーンシステムです。独自開発した高精度OCRによる文字認識と、充実した目視体制の組み合わせで全てのレシートを確認するのが特徴です。これにより「公平」「公正」なキャンペーンを運営しています。
チャネルを限定し、OCRをフル活用する事により、応募数1日10万件を超える大規模なキャンペーンをおこなうことも可能で、さまざまな企業や商品に対応することができます。
レシパシャの強み
認証率95%を誇る高精度OCR認証エンジン!大規模なキャンペーン運営も可能
レシパシャ
の基本情報
実績
|
年間100キャンペーン程度の実績
|
料金
|
記載なし
|
システム内容
|
独自開発した高精度OCR
|
会社情報
|
株式会社ブランカ
住所:東京都港区南青山1-10-6 F青山ビル5F
TEL:03-5771-4649
|
特徴
|
認証率95%を誇る高精度OCR認証エンジン
|
判別可能内容
|
日時、購入数、対象商品、合計金額、同一レシートでの応募 など
|
機能
|
アンケート機能、スタンプラリーなど
|
【その他】レシートキャンペーンシステム一覧
D-kit
D-kitは、株式会社ディー・エム広告社が提供するサービスです。ディー・エム広告社は年間で200件以上のキャンペーン事務局業務を手がけているため、実績も申し分ないといえるでしょう。「多くの人から選ばれている信頼できるサービスに決めたい!」という方も、安心できそうです。
基本情報
実績 |
記載なし |
料金 |
初期費用の最安値:82万5,000円(税込・別途月額費用) |
システム内容 |
記載なし |
会社情報 |
住所:(本社)〒136-0072 東京都江東区大島1-9-8 大島プレールビル 2F
TEL:03-3637-9312 |
特徴 |
リーズナブルな料金設定 |
判別可能内容 |
レシート内のテキストなど |
機能 |
インスタントウィン、抽選処理機能、マイレージなど |
GEPPY
GEPPYは、LINEレシート応募型のキャンペーンシステムを提供しています。GEPPYを利用すれば、LINEの公式アカウントを活用して、簡単にレシートキャンペーンを実施できるようになるのです。また、LINEの公式テクノロジーパートナーとしても認定されています。利用しているユーザーの数も、180万人を突破しているとのことです。
基本情報
実績 |
LINE公式テクノロジーパートナー
利用ユーザー数180万人突破! |
料金 |
キャンペーンの要件次第 |
システム内容 |
OCR |
会社情報 |
住所:(大阪本社)〒541-0042 大阪市中央区今橋2-5-8 トレードピア淀屋橋ビル5階
TEL:06-6125-5535 |
特徴 |
豊富な機能とオプションサービス |
判別可能内容 |
レシート内のテキストなど |
機能 |
アンケート機能、ユーザー情報管理機能、過去参加キャンペーン管理機能、デジタルギフト配信機能、インスタントウィンなど |
事例①
UHA味覚糖
引用元:https://mindfree.jp/geppy/
事例②
牛乳石鹸
引用元:https://mindfree.jp/geppy/
事例③
エスフーズ
引用元:https://mindfree.jp/geppy/
Win☆Go!
Win☆Go!なら、リーズナブルな料金設定を行っています。新しくシステム構築する場合と比べ、3割のコストダウンを実現しているようです。基本機能をそのまま使用すると、さらにリーズナブルです。ランディングページ制作から応募フォームや独自ドメインなど、基本性能の中身も充実しています。基本性能なら、相談から最短1か月で実施できます。
基本情報
実績 |
購入率実績30% |
料金 |
約195万円 |
システム内容 |
記載なし |
会社情報 |
住所:(大阪本社)〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-19 マークベストビル
TEL:06-6351-8835 |
特徴 |
商品を購入する前にキャンペーンに参加できる |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
ランディングページ制作、応募フォーム、高セキュリティDB、応募状況レポートなど |
事例①
家電メーカー
引用元:https://www.beeats.co.jp/products/solution/digital/wingo/
事例②
国内大手自動車ディーラー
引用元:https://www.beeats.co.jp/products/solution/digital/wingo/
事例③
国内大手食品メーカー
引用元:https://www.beeats.co.jp/products/solution/digital/wingo/
キャンペーン缶DX
キャンペーン缶DXは、大王製紙印刷グループが提供しているサービスです。お願いをすれば、さまざまなWebキャンペーンでのサポートを行ってくれます。また、集客から事務局運営までをすべて任せることも可能なので、Webキャンペーンに関するノウハウがない企業でも安心です。
基本情報
実績 |
FUJIFILM、Xperia、KEYCOFFEE、エリエール等大手企業への導入実績あり |
料金 |
システム初期費用:30万円 |
システム内容 |
画像アップロード |
会社情報 |
住所:〒130-8588 東京都墨田区千歳2-3-9
TEL:03-3632-1132 |
特徴 |
すぐに始められる7つの施策 |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
インスタントウィン、スタンプラリー、店頭抽選、シリアルナンバーなど |
事例①
冨士フィルム
引用元:https://campaigncandx.jp/
事例②
Xperia
引用元:https://campaigncandx.jp/
事例③
エリエール
引用元:https://campaigncandx.jp/
キャンラボASPレシートタイプ
キャンラボASPレシートタイプは、スマートフォンで簡単に応募できるキャンペーンの仕組みを提供してくれます。それだけではなく、トータルのサポートをお願いすることも可能です。たとえば、告知媒体や店頭ツールに関してなど、企画の提案をしてもらうことができます。景品の提供なども、お願いすることが可能です。事務局業務まで合わせて包括的に支援してもらうこともできるため、効率化も目指せることでしょう。
基本情報
実績 |
資生堂への導入実績あり |
料金 |
標準価格:50万円~ |
システム内容 |
OCR |
会社情報 |
住所:〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地
TEL:03-3835-5111 |
特徴 |
キャンペーン施策をトータルでサポート |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
レシート、高解像度画像受け付けなど |
事例①
資生堂
引用元:https://solution.toppan.co.jp/digital/service/camlabo_asp_receipt.html
キャンパル
キャンパルではキャンペーンシステムの機能や実装を、用途に合わせてカスタマイズできます。PC・スマートフォン対応や同一URLのメディア別振替表示機能、管理者画面機能などの基本機能のほか、個人情報取得項目の選択や郵便番号入力で住所自動入力ができる機能、さらに、デザイン・制作やキャンペーン運用など、さまざまな機能があるのがキャンパルの特徴です。
基本情報
実績 |
大手スーパーや大手コンビニ等への導入実績あり |
料金 |
システム基本利用料:20万円(税抜) |
システム内容 |
画像アップロード、OCR |
会社情報 |
住所:(本社)〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-1-21 マキセビル5F
TEL:0120-966-661 |
特徴 |
キャンペーン初心者でも安心して利用できる |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
SNS連携機能、PC・スマートフォン対応や同一URLのメディア別振替表示機能、管理者画面機能、個人情報取得項目の選択や郵便番号入力で住所自動入力ができる機能など |
ファーストレシリ
ファーストレシリは、LINEを使ってレシートキャンペーンシステムを提供しています。LINEを活用することで、お客様がレシートキャンペーンに参加しやすく、結果的に商品購入へとつながるという提案です。さらに、レシートキャンペーンシステムの提供に加えて、LINEの公式アカウントの取得、システム設定まですべて行ってくれます。そのため、手軽にレシートキャンペーンを実施できるのです。
基本情報
実績 |
LINEは日本国内のユーザー数8,000万人! |
料金 |
記載なし |
システム内容 |
OCR |
会社情報 |
住所:〒542-0063 大阪府大阪市 中央区東平2丁目5-7 上六ビル602
TEL:06-6768-8708 |
特徴 |
キャンペーンを盛り上げる機能が豊富 |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
インスタントウィン、メッセージ送信、当選者フォーム、ユーザー情報の管理、複数アカウント統合管理、質問対応BOTなど |
レシピタ
レシピタは、レシートキャンペーンの専用ソリューションとして提供されています。年間のレシート解析枚数は4億枚とされており、実績も充分ということができるでしょう。レシピタを利用すれば、マストバイキャンペーンはもちろんのこと、合計金額キャンペーンなども実施することが可能になります。
基本情報
実績 |
レシート年間解析4億枚 |
料金 |
記載なし |
システム内容 |
OCR、目視対応 |
会社情報 |
住所:(本社)〒220-6012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 12F
TEL:045-222-6511(代表) |
特徴 |
コストカットが可能 |
判別可能内容 |
レシート内の文字など |
機能 |
高精度レシート読み取りなど |
ここからは、レシートキャンペーンのシステムをはじめ「レシートキャンペーンが人気の理由」や「レシートキャンペーンシステムの選び方」などをご紹介していきます。ぜひ参考にしてみてください。
レシート応募キャンペーンの方法は? WEBアンケートで調査!
レシートキャンペーンシステムについて解説していく前に、まずは事前に行ったレシート応募キャンペーンに関するWEBアンケートの結果を用いて、レシートキャンペーンの応募方法にはどんなものがあるのか見ていきましょう。

まずひとつ目の質問は「レシート応募キャンペーンを行ったことがありますか?」というものですが、結果は「はい」が39%となりました。
次にそのキャンペーン応募経験者の方へ、「どのようにして応募しましたか?」という質問をしたところ、結果は下のようになっています。

まず1番回答が多かったのは「Web(公式サイトなど)」で、55%でした。レシートキャンペーンには多種多様な応募方法がありますが、その中でも1番ポピュラーなものになります。
パソコンでキャンペーン用のサイトを開き、レシートの情報と自分の住所・氏名・メールアドレスなどを入力して送信するタイプが一般的です。今やパソコンが普及しているため、幅広いターゲット層が見込める一方で、必ず通信環境が必要な方法でもありますね。
2番目に回答が多かったのは「ハガキ」で、26%でした。これはレシートをハガキに貼り、記入事項を書いて送るといった昔ながらの方法です。
パソコンを所持していないようなさらに幅広い層にも応募できる方法ですが、ハガキの購入やポストへの投函と言った手間があるため、逆に若い世代にとっては手軽さに欠けるイメージがあるかもしれませんね。
3番目に回答が多かったのは「LINE」で、17%でした。スマートフォンを持っている方の多くが利用しているであろうこのアプリでも、実はレシートキャンペーンを実施することが可能です。
企業アカウントを友達登録し、レシート画像を送信するだけで応募が完了するため、非常に手軽なのが良いですね。また、登録者への販促ができるといった企業側のメリットもあります。
最後に少数派ではありますが「Twitter」という回答も、2%ありました。
これはダイレクトメッセージでレシートの画像を、企業のアカウントに送って応募します。LINEと同じく手軽で、運営側としても自動返信で対応できるため、今後もっと導入する企業が増えてくるかもしれません。
ここまでアンケート結果をもとに話してきましたが、まずは何よりも「レシートキャンペーンシステム」についてさらに理解を深めることが大切ですね。次の見出しからはレシートキャンペーンに関するさまざまな知識を紹介しますので、ぜひ最後までご覧になってください!
レシート応募キャンペーンシステムの種類と特徴

実はレシートキャンペーンというのは、スマホでの利用率が高まる以前にも多くの企業が導入していた販促方法でした。そしてそのシステムには実は数多くの種類があるのです。ここでは、レシートキャンペーンシステムの種類やそれぞれの特徴についてご紹介していきます。
ハガキ
現在でも活用している企業は多いですが、少し前までレシートキャンペーンといえばハガキを利用するのが一般的でした。これは商品を購入したレシートをハガキに貼り、その他必要事項を記入して送るという方法です。
パソコンやスマホに不慣れな方でも利用できるため、幅広い層が応募できる方法でもあります。しかしハガキを用意したり記入やポストへの投函をしたりという手間が多く、手軽に応募できないというデメリットがあります。
パソコン
家庭にパソコンが普及してからは、レシートキャンペーンもパソコンでおこなえるようになりました。これはキャンペーン用サイトからレシートの情報や住所、氏名、メールアドレスなどを入力するまたはメールで直接情報を送信するという方法でキャンペーンに参加できるものです。
幅広い層が利用できるなどのメリットはありますが、Wi-Fiやネット回線など通信環境が必要となり応募できる場所が限られるというデメリットがあります。
スマホ
スマホが普及してからはスマホのWebブラウザを利用し、キャンペーンサイトや専用アプリから応募するという方法も広がっています。そこからさらに進化しスマホのカメラでレシートを撮影しておくるだけという方法が出てきてからはとても手軽で場所を選ばず、移動時間や待ち時間などのちょっとした時間で参加できるようになり多くの方が利用しています。
最近はレシートを自動解析できるシステムも普及しており、入力などの手間を省けるというメリットもあります。
SNS
SNSと連携することによってレシートキャンペーンに参加してもらう方法もあります。主にLINEとTwitterの応募キャンペーンがあり、それぞれ下記のような特徴があります。
LINEレシート応募キャンペーン
LINEレシート応募キャンペーンとは、商品購入時のレシートを撮影し、LINE上でキャンペーンに参加できるキャンペーンです。
現在日本でSNS月間ユーザー数がトップのLINEは連絡手段やコミュニケーションツールとして幅広い層に使われているため、ほかのSNSに比べ老若男女問わず参加できるキャンペーンというのが特徴です。
普段から使いなれているアプリを使うことになるため、ユーザーも比較的気軽にキャンペーンに参加することができます。そのため普段はキャンペーンに参加しないユーザーをターゲットにできることも可能になります。
Twitter応募キャンペーン
Twitterを用いたレシートキャンペーンは、購入レシートを撮影した画像をTwitterのダイレクトメッセージで送付して応募するという方法で、キャンペーン拡散やフォロワー増加などを見込めます。
|
応募方法 |
メリット |
デメリット |
はがき |
必要事項を記入したハガキにレシートを貼って送付 |
PCやスマホが不要なため高齢層も参加できる |
記入や投函といった手間が多い
ハガキの購入が必要 |
パソコン |
キャンペーン用サイトに必要情報を入力 |
幅広い層が利用可能 |
ネット回線が必須で場所が限られる |
スマホ |
キャンペーンサイトや専用アプリから応募 |
OCRでレシートを自動解析できる
応募者の属性や購入傾向がわかる |
途中離脱の可能性がある |
LINE |
ラインを連携して応募 |
利用ユーザーが多い
気軽に参加できる |
LINEを利用していないと応募できない |
Twitter |
ダイレクトメッセージ(DM)から応募 |
シェアや共有の拡散効果がある |
Twitterを利用していないと応募できない |
ポン
・より多くの方が利用できるスマホを使ったWebレシートキャンペーンが広がっている
・LINE、TwitterなどのSNSを使ったレシートキャンペーンもある
レシートキャンペーンシステムが人気の理由は?導入するメリット

レシートキャンペーンシステムが多くの企業から注目され人気なのは、導入することで企業側も顧客側も得られるメリットが多いからです。ここではどのようなメリットがあるのか、詳しくご紹介していきます。
企業側のメリット
レシートキャンペーンシステムを利用したキャンペーンは、企業側のメリットも大きいのです。まずひとつめは事務局コストが大幅にカットできるという点です。
郵送でのキャンペーンの場合、ハガキの送料を必ず企業か顧客が負担しなければなりません。より多くの方の応募を集めるためには、企業が負担する場合も多いでしょう。システムを利用すればその必要がなく、大幅なコスト削減に繋がるのです。
またコスト削減という点ではWebなどを用いたキャンペーンの場合、レシートの自動解析システムで内容を自動取得できるほか即時抽選にも対応できます。結果を個別に送付する必要もないので、キャンペーン事務局の人件費削減にも効果的だとされています。
そしてふたつ目は高い販促・集客効果を得られるという点です。レシートキャンペーンは「マストバイキャンペーン」と呼ばれていますが、これは応募するレシートを得るために店舗に行き、対象商品を購入する必要があるからです。応募したいと思わせるキャンペーンを展開できれば、それが売上に直結するため企業には大きなメリットとなるでしょう。
さらに購買データを取得できるというのも企業にとってもメリットです。レシートに記載されている店舗名や支払い方法などさまざまな情報を得ることができ、今後の販促活動に利用する事ができるのです。さらにアンケート機能が利用できるレシートキャンペーンシステムを使えば、購入者のデータや商品への感想なども同時に得ることができるのです。
顧客側のメリット
企業にとって多くのメリットがあるレシートキャンペーンシステムですが、実は顧客側にもたくさんのメリットがあります。そのひとつが応募が簡単で手軽に利用できるという点です。レシートキャンペーンでは当選後に個人情報を入力する応募フローが選択できるため、ハガキでの応募時のように全ての個人情報を入力する必要がありません。入力のちょっとした手間を省けることで、より応募へのハードルが下がるのです。
また最近ではURLや画像で送れる金券やサービス券などのデジタルギフトをプレゼントするキャンペーンも多くなっています。そういったプレゼントをすぐに受け取れてすぐに使えるというのも、顧客側には大きなメリットとなるでしょう。
ポン
・企業側にはコスト削減や販促効果などさまざまなメリットがある
・顧客側には手軽さやスピード感などのメリットがある
レシートキャンペーン成功のコツは?システムの導入がおすすめの企業・担当者

レシートキャンペーンは成功すれば企業が大きな利益を得られるチャンスです。では、成功に導くためにはどのような企業や担当者がシステムを導入するべきなのでしょうか。またレシートキャンペーンを成功させるコツもご紹介していきます。
メーカーマーケティング担当者
マーケティング担当者は自社製品の購買層や購入店舗、また製品の感想を知ってマーケティングに役立てたいはずです。レシートキャンペーンでは、店舗の情報や決済情報などをレシートで読み取れるだけではなく、アンケート機能などを利用すれば応募者の性別や年齢といった情報も得ることができます。そういった情報が今後のマーケティングにもきっと役立つでしょう。
流通・小売担当者
来店促進や購買単価のアップのため方法としてもレシートキャンペーンは有効なので、流通や小売担当者にもおすすめです。商品購入のレシートが必要なマストバイキャンペーンでは、店舗で購入する必要があり多くの方が興味を持てば来店を促すことが可能になります。また複数点の購入などをキャンペーンの条件とすれば、購買単価をアップすることも可能で売上に貢献できるはずです。
広告代理店
レシートキャンペーンは新しい製品などの販促としても効果的な方法なので、販促を依頼されている広告代理店にもおすすめです。より低コストで幅広い層への宣伝をすることが可能なので、広告代理店でも導入されることが増えているようです。
営業担当者
自社の新商品を発売のタイミングなどで拡散させたい、またすでに販売されている自社製品の購入を促進させたいなどの目的を持つ営業担当社にもレシートキャンペーンはおすすめです。レシートキャンペーンは手間やコストを抑えられるほか、売り場のオペレーションにも負荷を掛けにくいので現場との統制を取りやすいというメリットもあるのです。
レシートキャンペーン成功のコツ
開催するのなら絶対に成功させたいというのが企業や担当者の思いです。ここでは、そんなレシートキャンペーンを成功させるために抑えておきたいポイント、コツをご紹介していきます。
まずは景品選定がとても重要です。ターゲットのニーズに合わせた魅力的な景品であるか、また流行や話題性があり拡散されやすい景品であるかなどを確認しましょう。また魅力を減らしてしまうような要素がないかも重要なポイント。例えばターゲット層によっては商品の受け取りにかかる時間や手間が魅力を減らしてしまうこともあります。
続いて楽しく応募できるというのもコツです。たとえば応募レシートを何枚集めると応募できるなどのキャンペーンなら、収集による達成感やワクワク感を与えることができます。
レシートをアップロードするとスロットが回ってその場で当落が分かるようないわゆるインスタントウィン型であれば、次回の応募にも繋がりやすくなります。このように応募自体が楽しいと思われる方法でおこなうことが大切なのです。
そして告知方法も成功するかどうかを分ける重要なポイントです。どんなに大規模なキャンペーンを開催しても認知されなければ意味がありません。効率よく知ってもらうために、ターゲット層が知るためにどのような媒体でどのような宣伝をすればいいのかを吟味する必要があります。
ポン
・自社製品を売りたいさまざまな企業や担当者に最適なシステム
・キャンペーンを成功させるためには魅力的な景品や宣伝方法が重要
レシートキャンペーンシステム利用時の流れ

それでは実際にレシートキャンペーンを利用する場合、どのような手続きが必要でどのように運営が開始されるのかその流れを見ていきましょう。
まずはレシートキャンペーンシステムを提供している会社へ、キャンペーン運営についての相談をします。キャンペーンの経緯や目的、課題などを担当者と共有しどのようなキャンペーンにしていくかを固めていきましょう。またシステムによってはLINEなどのSNSと連携したキャンペーンを展開できる場合もあります。
企業にとってどんなキャンペーンフロー・内容だとより多くのターゲットにキャンペーンに参加してもらえるかを話し合いながら決めていきましょう。続いてヒアリング内容から担当者が最適なプランを提案してくれます。具体的な見積もりも出してくれるはずなので、中身と金額をしっかりと確認しましょう。内容に問題がなければ正式に依頼します。
キャンペーンページの制作に必要なビジュアルや概要などは自社で用意する必要がある場合があります。レシートキャンペーンサービスの会社によってはメインビジュアルの制作をしてくれる場合もあるので確認しておいてください。
ページが出来上がればキャンペーン開始となります。お問い合わせ対応などキャンペーン期間中の事務局対応についても、サポートしてくれる場合があるようです。アンケートなどを設定しておけば応募者の情報なども確認することができるので、以降の商品開発や販促などにも役立てることができるはずです。
システム利用については各システムを提供している会社ごとに流れが変わる可能性もあり、また必要な資料なども異なる場合があります。すでに依頼したい会社が決まっている場合は、その会社がレシートキャンペーンをどのような流れでおこなうのかを確認してみてください。
ポン
・レシートキャンペーンを成功させるため、一緒にキャンペーン内容やプランを提案してくれる会社を選ぼう
・レシートキャンペーンはアンケートなども付けられるので依頼時に確認してみよう
レシートキャンペーンシステムの選び方

ここまでレシートキャンペーンシステムについては理解できたかと思いますが、肝心なのはどのレシートキャンペーンシステムを利用するかという点です。ここではシステム選びに悩んでいる方に向けて、レシートキャンペーンシステムの選び方をご紹介していきます。
コスト
レシートキャンペーンシステムは提供している企業によって、その価格設定が大きく異なります。表向きは安く見えていても、実際に運用するとオプションなどの追加費用がかかってしまう場合もあるので注意が必要です。
自社のキャンペーンシステム利用方法を伝えた上で、それに見合うプランで見積もりをしてもらいコストの面でクリアできているシステムを選ぶようにしましょう。また事務局対応なども依頼する場合はシステム利用のコストだけではなく、事務局にかかるコストなども必ず確認しておきましょう。
機能
レシートキャンペーンシステムには、各社さまざまな機能が使えるように設定されているようです。たとえばレシートの自動解析機能はもちろん、アンケート機能やデジタルクーポン対応などの機能があるととても便利に利用できるため、機能が豊富なレシートキャンペーンシステムを選びましょう。
またLINEやTwitterなどのSNSと連携ができるシステムなら、より広い層に訴求できるだけでなく今後のサービスPRにも利用できるなど幅が広がります。機能は無料で提供している会社とオプション料金のかかる会社があるようなので事前に確認しておきましょう。
データマーケティング
とくにアンケート機能がつけられるシステムであれば、応募者の地域や年齢層、また商品の感想などさまざまなデータを応募者から直接得ることができます。誰がどのように興味を持ってくれているのかがわかるので、データマーケティングに活用することができるでしょう。
サポート
キャンペーンではお客様からの問い合わせやさまざまな対応など、事務局に大きな負担がかかってしまうこともあるでしょう。そんなときに事務局対応を代行してくれるなど、サポート体制が充実しているシステムであれば安心です。
中には企画からデザイン、運用まですべて代行してくれるシステムもあるようなので自社で事務局を建てるのが難しい、初めてキャンペーンを開催するのでノウハウがないという場合でも安心です。
実績
これまでにどのようなキャンペーンをサポートしてきたのか、どのようなジャンルの企業にサービスを提供してきたのかなど実績も選ぶ際にチェックしておきたいポイントです。実績が多くそのキャンペーンが成功しているということは、成功するためのノウハウや技術を持っていることになります。
とくに初めてキャンペーンを実施する企業や担当者は、失敗することに大きな不安を感じるはずなのでできるだけ実績が多く成功へと導いてくれるようなシステムを選ぶようにしましょう。
OCR
OCRというのは、送信されてきたレシートの画像から文字を自動検出してデータ化し、自動で当落の審査をおこなうシステムのことです。最近ではレシートキャンペーンのシステムでこのOCRが搭載されていることが一般的になっており、多くのシステムで導入されています。
このシステムがないと事務局がレシートの画像を見て一枚一枚仕分けなどをおこなっていくことになってしまいます。OCRの方がより正確で複雑な応募条件に対応できるので、システムを決める際はぜひ着目してください。
ポン
・コストや機能はキャンペーン運用時に重要ポイントなので必ずチェック
・実績がありOCRの精度が高いシステムを見つけてみよう
レシート応募型マイレージキャンペーンシステムとは?

レシート応募型のマイレージキャンペーンシステムとは、商品を購入したレシートを送り、ポイントを貯めて景品と交換できるというシステムです。ハガキやシールの印刷なども不要であり、キャンペーンを通じて「商品の指名買い」と「継続購入」を促進できます。
マイレージキャンペーンの流れとしては、システムによって異なりますが、
商品を店舗で購入する→マイページを発行→レシートを登録→ポイントが貯まると景品に交換となります。長期的な販促・集客施策、商品ファンへのライトなCRM施策としてさまざまな企業が利用しています。
WEB上での実施により、応募データが自動的に蓄積され、また、OCR判定機能を用いることで、目視によるレシートの確認にかけていた手間やコストを大幅に削減できます。
また、レシートから購買情報が取得できるので、キャンペーンを単なる販促施策だけで終えることなく、購買情報を分析することでデータマーケティングにも活用できます。
マイレージキャンペーンのメリット
ハガキで応募したり、シールを集めたりする必要がなく手間が省けるという利用者側のメリットはもちろんですが、企業側にも役に立つメリットがあります。
メリット①競合商品を購入するユーザーを長期的に囲い込める
キャンペーン実施により、他社に流れ込むユーザーを自社商品に誘導することができます。
メリット②来店機会の創出につながる
商品を繰り返し購入してレシートで応募するため、ユーザーは購入のために店を訪れ、必然的に来店機会が増えます。来店機会が増えると、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなどの小売店の売上増加にも繋がります。
メリット③長期的に小売店の売り場に商品を置いてもらいやすい
ポイントを貯めて応募するという仕組みは、長期間のキャンペーンを実施することになるため、キャンペーンをフックにして、スーパーやコンビニなどの売り場に、自社商品を長期的に置いてもらいやすくなります。
最近ではいつも購入してくれるファンへの還元企画として、また、新商品の販売をしたタイミングでの囲い込み企画として利用する企業も増えているようです。
詳しくはこちら↓
レシートキャンペーンシステムを上手に活用して、販促効果を高めよう!
レシートキャンペーンシステムはいまや多くの企業が販促方法のひとつとして導入しているシステムであり、購買意欲を高めるようなキャンペーンや参加したくなる魅力的な景品を打ち出すなどさまざまな工夫がされています。
もちろん宣伝や拡散によってキャンペーンの規模は変わりますが、よりキャンペーンにかかる手間やコストを削減し、さらにスムーズにキャンペーンを進めていくためにはレシートキャンペーンシステムを上手に利用することが大切です。自社にとって最適なレシートキャンペーンシステムを見つけて、ぜひキャンペーンを成功に導きましょう!
レシートキャンペーンの販促キャンペーン効果とは?
販促キャンペーンとは、ターゲットとなる顧客の購買意欲を高めるために行うある一定期間のイベントやプロモーションのことです。
販促キャンペーン自体のメリットは「新規顧客を見込める」「リピーターを生み出せる」「会社の認知度が上がる」ことにあります。
そんな販促キャンペーンの中でもレシートキャンペーンシステムは「商品を〇〇以上お買い上げのお客様限定」などの商品購買に対して権利を付与できるキャンペーンのため商品の購入が必須ということが新規顧客・リピーターを創造することに繋がります。
現在販促キャンペーンの手法はスマートフォンやSNSの普及とともに多様化しています。
レシートをスマートフォンで撮影して送るだけという手軽さは時代にあっているといえるでしょう。詳しくはこちら!
よくある質問
※ランキング1位itsmonレシートサイトより抜粋
▼デジタルギフトサービス
giftee、デジコ、RealPay
▼固定コードカウントダウン形式
表示画面にタイマーによるカウントダウンがつき、期限になると無効化される形式。各コードはユニークではありません。
二次元バーコード:○
一次元バーコード:○ (JAN/CODE128/NW-7)
文字列:○ (シリアルコード、クーポンコードなど)
URL:×
▼ユニークコードcsv形式
発券するクーポン・チケットごとに異なる値を発行。
二次元バーコード:○
一次元バーコード:○ (JAN/CODE128/NW-7)
文字列:○ (シリアルコード、クーポンコードなど)
URL:○
上記以外に「Amazonギフト券」「nanaco」「WAON」など、内容によっては対応可能なものもあるようです。詳しくは各社に問い合わせてみてくださいね。
記事一覧
LINEアプリをうまく活用した懸賞である「LINEレシートキャンペーン」。LINEは日本人の7~8割の人が利用するSNSであるため、マーケティングに使う企業も増えています。今回はLINEレシ ・・・[
続きを読む]
最近SNSの普及で、キャンペーンの応募が手軽にできるようになっています。中でもレシートキャンペーンを実施している企業は多く、ユーザーにとってもとても魅力的なイベントです。さまざまな企画がされ ・・・[
続きを読む]
キャンペーンを行う企業は数多くあり、ユーザーはもちろんのこと企業側にもメリットがあります。最近増えているのがレシートキャンペーンで、レシートの写真をLINEで送信するだけで応募が完了します。 ・・・[
続きを読む]
「販促を行いたいけどどんなことをしたらよいか分からない」そんな方も多いでしょう。販促を上手に行うことで、新規顧客の獲得に繋がったり、商品の認知度を向上したりすることができます。というわけで今 ・・・[
続きを読む]
携帯電話やPCを多くの方が使用するようになった現在ではSNSやWebを利用した販促が増加しています。SNSやWebを上手に活用することで新規顧客の獲得に繋がったり、リピーターの維持に一役買っ ・・・[
続きを読む]
突然ですが皆さんは「Webキャンペーン」を知っていますか?一世代前まではキャンペーンをハガキやシールなどで行っていましたが、現在はSNSの影響でWebを利用したものが増えています。そこで今回 ・・・[
続きを読む]
商品を購入したレシートを用いて景品のプレゼントなどを行うレシートキャンペーン。さまざまな理由から採用する企業は年々増えてきています。今回は、企業がレシートキャンペーンを導入することで生じるメ ・・・[
続きを読む]
今や多くの人がコミニュケーションツールとして利用しているLINE。最近ではただ単に人と人とのメッセージ交換だけではなく、企業の公式アカウントからさまざまな情報を得ることやお得なキャンペーンに ・・・[
続きを読む]
レシート応募型のマイレージキャンペーンについてご存知でしょうか。詳しく知らないという方も、一度は見たり触れたりしたことがあるはずです。今回はレシート応募型のキャンペーンシステムの仕組み、どん ・・・[
続きを読む]
自社商品がどの層に刺さっているのかを知るために、レシートキャンペーンを導入する企業が増えています。レシートには製品を開発・販売するうえで大切な情報がたくさん詰め込まれています。ここでは、レシ ・・・[
続きを読む]
企業側が販促活動を行う際、選択肢の一つとなるのが「レシートキャンペーン」です。購入したレシートを撮影し、LINEやTwitter、もしくは特設サイトなどから送ることでキャンペーンに参加できる ・・・[
続きを読む]
商品を購入した際のレシートを活用して行うレシートキャンペーン。最近ではスマートフォンの普及に伴い、さまざまな企業がオンライン上で簡単に参加できるキャンペーンの導入を進めています。今回は実際に ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンシステムは、多くの企業が採用し、販売促進、顧客認知に役立てています。レシートキャンペーンを成功させるためにはどのようなことを意識する必要があるのでしょうか。ここでは、レシ ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンをしようとしているなら知っておきたい法律が、「景品表示法」です。消費者庁が定めているものですが、違反するとペナルティが科せられてしまいます。どんなペナルティが科せられるの ・・・[
続きを読む]
懸賞には、誰でも条件なく自由に応募できる「オープン懸賞」と、ある一定の条件を満たした人だけが応募できる「クローズド懸賞」があります。今回は、この2つの懸賞の違いを詳しく解説すると共に、クロー ・・・[
続きを読む]
商品を購入した際のレシートを活用してさまざまなキャンペーン活動を行うレシートキャンペーン。いくつもの応募方法で展開できることから、幅広い客層に向けた販促方法の一つとして力を注いでいる企業も増 ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンシステムは、比較的新しいシステムではありますが、販売促進、顧客認知などに非常に有効であり、企業の販売戦略の一つとしての地位を確立しつつあります。ここでは、レシートキャンペ ・・・[
続きを読む]
レシピタ(株式会社アイエスピー) 住所:(本社)〒220-6012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-1 クイーンズタワーA 12F TEL:045-222-6511(代表) レシートキ ・・・[
続きを読む]
ファーストレシリ(山陽ファースト株式会社) 住所:〒542-0063 大阪府大阪市 中央区東平2丁目5-7 上六ビル602 TEL:06-6768-8708 受付時間:平日9:00〜18:0 ・・・[
続きを読む]
キャンパル(株式会社シスパル) 住所:(本社)〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1-1-21 マキセビル5F TEL:0120-966-661 受付時間:10:00~17:00 最近 ・・・[
続きを読む]
Synergy!(シナジーマーケティング株式会社) 住所:(大阪本社)〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ21F TEL:0120-689-667 受付時間:平 ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンに応募する時、気になるのは個人情報が流出しないかということではないでしょうか。個人情報が悪用されたというニュースを目にすると、懸賞やキャンペーンに応募するのに戸惑ってしま ・・・[
続きを読む]
「レシートキャンペーンの仕組みってどうなっているのだろう。活用したいけど成功するか心配だ」今回はそんな方に見ていただきたい、レシートキャンペーンの仕組み、メリット、成功させるためにはどうすれ ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンを導入する時、気を付けたいのが「景品表示法」です。この法律を知らないと、知らない間に景品表示法に違反して罰則を受けることになるかもしれません。この記事では、レシートキャン ・・・[
続きを読む]
最近目にすることが増えてきた「デジタルギフト」ですが、実際どのようなものなのでしょうか。キャンペーンの景品に利用することを考えた際に、どのような利点があるのでしょうか。今回はデジタルギフトを ・・・[
続きを読む]
「LINEを活用したレシートキャンペーンをやろうと考えている。そのうえでどのようなことに気をつければよいのだろう」今回はそんなふうに考えている方に見ていただきたい、LINEレシートキャンペー ・・・[
続きを読む]
近年、レシートを写真で撮って送るだけで簡単にキャンペーンに参加できるレシートキャンペーンを取り入れる企業は多くなっています。非常に便利で、どこでも手軽に行うことができますが、知っておきたい注 ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンとセットで最近よく目にするのが「OCR」という技術です。しかし、OCRといわれても実際どういった技術なのかさっぱりわからないという方が多く存在しています。今回は、ペーパー ・・・[
続きを読む]
応募した同時に結果を知ることができるインスタントウィン形式のレシートキャンペーン。このキャンペーンは参加する側、企業側どちらにもメリットがあるといわれています。この記事では、インスタントウィ ・・・[
続きを読む]
日本人の多くが使用しているLINE。隙間時間に、そのLINEを使用したレシートキャンペーンに参加している人もいるのではないでしょうか。この記事では、LINEでレシートキャンペーンを実施するメ ・・・[
続きを読む]
キャンラボASPレシートタイプ(凸版印刷株式会社) 住所:〒101-0024 東京都千代田区神田和泉町1番地 TEL:03-3835-5111 「新たな施策に取り組みたい!」「デジタルキャン ・・・[
続きを読む]
キャンペーン缶DX(三浦印刷株式会社) 住所:〒130-8588 東京都墨田区千歳2-3-9 TEL:03-3632-1132 受付時間:平日10:00~18:00 レシートキャンペーンシス ・・・[
続きを読む]
Win☆Go!(株式会社ビーツ) 住所:(大阪本社)〒530-0044 大阪市北区東天満2-10-19 マークベストビル TEL:06-6351-8835 少しでも多くの人に自社の商品を買っ ・・・[
続きを読む]
GEPPY(マインドフリー株式会社) 住所:(大阪本社)〒541-0042 大阪市中央区今橋2-5-8 トレードピア淀屋橋ビル5階 TEL:06-6125-5535 受付時間:10:00~1 ・・・[
続きを読む]
レシートキャンペーンを実施するために、システム導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。導入を検討する際に気になるのがメリットや活用事例ですよね。この記事では、レシートキャンペーンの ・・・[
続きを読む]
D-kit(株式会社 ディー・エム広告社) 住所:(本社)〒136-0072 東京都江東区大島1-9-8 大島プレールビル 2F TEL:03-3637-9312 レシートキャンペーンシステ ・・・[
続きを読む]